流鏑馬は良馬にまたがった射手が、馬上から3つの的に3本ずつ矢を放ち、その命中率を競う行事で、国家の安泰や五穀豊穣、家内安全を祈願する神事のことです。盛岡八幡宮初の神事流鏑馬は、現在の地に造営された翌年延宝9年(1681) [...]
流鏑馬は良馬にまたがった射手が、馬上から3つの的に3本ずつ矢を放ち、その命中率を競う行事で、国家の安泰や五穀豊穣、家内安全を祈願する神事のことです。盛岡八幡宮初の神事流鏑馬は、現在の地に造営された翌年延宝9年(1681)にその境内で行われたのが最初で、遠野郷八幡宮でも行われている流鏑馬とともに、「南部流鏑馬」と呼ばれるようになりました。盛岡八幡宮や遠野郷八幡宮での流鏑馬は現在も9月中旬の例大祭に行われ、数多くの観光客が訪れています。
盛岡八幡宮: http://www.morioka8man.jp/