歴史歴史

1190年(文治6・建久元年) 水沢競馬のルーツ 奉納競馬

水沢競馬の始まりは文治6年・建久元年(1190)にまでさかのぼります。このころ奥州留守職を務めた伊沢四郎左近将監(留守氏初代家景)が、水沢に建立した塩釜神社の例祭として、流鏑馬(やぶさめ)や馬術競技を行ったのが最初とされ [...]

『陸中一宮駒形神社』 岩手県奥州市

水沢競馬の始まりは文治6年・建久元年(1190)にまでさかのぼります。このころ奥州留守職を務めた伊沢四郎左近将監(留守氏初代家景)が、水沢に建立した塩釜神社の例祭として、流鏑馬(やぶさめ)や馬術競技を行ったのが最初とされています。また、古くから馬や農耕を守護する神としてあつく信仰を集める駒形神社が明治4年(1901)に国幣小社(国家管理の神社の位の一つ)となり、里宮のあった金ヶ崎町内から、塩釜神社がある奥州市水沢区の現在地に遷宮されてからは、駒形神社の祭典に合わせ「奉納競馬」として、毎年、春と秋に開催されました。 当時は、神社の南側にあった一本馬場(直線約182メートル)を使った“くらべ馬”のようなスタイルだったようです。 (岩手日日新聞「聞こえる蹄の音・岩手と馬の物語」より)

参考文献

岩手日日新聞「聞こえる蹄の音・岩手と馬の物語」

関連リンク

history uk_103_2_180

馬と人 ー物語のかけらを探してー 

はるか昔から 心を分かち合うパートナーとして人々の傍らで暮らしてきた馬たち。岩手のあちこちをめぐると

history 53bahan_180_170

2011年(平成23年) 遠野馬搬振興会を設立

  遠野馬搬振興会が、岩手県遠野市の馬搬に関係する関係者で設立されました。地域の伝統技術で

history 52meisei_170

1999年(平成11年) メイセイオペラが地方在籍馬史上初の中央GⅠ優勝

  メイセイオペラがJRA東京競馬場で行われた「フェブラリーステークス(GⅠ)」に参戦し、

history 51orosyumen_180_170

1996年(平成8年) 新盛岡競馬場オーロパーク完成

  常陸宮両殿下、英国大使ご夫妻、県知事ご夫妻のテープカットにより、新盛岡競馬場「オーロパ

history 50morioka_cut_180_170

1995年(平成7年) 旧盛岡競馬場(黄金競馬場)が約60年の歴史に終止符 

1933年(昭和8年)にオープンして、約60年に渡り、ファンの方々に「黄金競馬場」として親しまれた旧

history 49kitanihonnchampion_180_170

1988年(昭和63年) 北日本マイルチャンピオンシップ南部杯始まる

岩手県競馬組合設立25周年を記念して、1988年(昭和63年)に新設されたのが「北日本マイルチャンピ

history 48rady2_cut_180_170

1981年(昭和56年) 女性のみの大会「レディースカップ」の開催

わが国で初めての日米女性騎手が覇を競う「レディースカップ’81」が、昭和56年(1981)水沢競馬場

history

1980年(昭和55年) インフォメーションセンター開設

盛岡、水沢両競馬場に、全国で初めてインフォメーションセンターを開設しました。コンパニオンが登場して、

history 46-2tokubetukannrannseki_180_170

1978年(昭和53年) 特別観覧席を新設

特別観覧席を新設しました。全国の公営競馬で初めて、ガラス張りで冷暖房設備を完備し、勝馬投票券の発売、

history 45chaguma_180_170

1978年(昭和53年) チャグチャグ馬コが国の無形民俗文化財に認定

チャグチャグ馬コが昭和53年に国の無形民俗文化財に選定され、平成8年には、馬の鈴の音が環境省の「残し

history 44-1jiltukyou_170

1972年(昭和47年) 盛岡 実況放送初めて実施

岩手競馬初の実況放送が実施されます。テレビでは3回、ラジオでは2回、岩手県内向けに放送されました。(

history

1970年(昭和45年) 天皇・皇后両陛下お迎えしての国体開催

昭和天皇・皇后両陛下をお迎えして、第25回国民体育大会が岩手県で開催されました。両陛下は期間中に水沢