« 1891年(明治24年) 馬方作業から生まれた唄「外山節」
1901年(明治34年) 水沢に円形競馬場完成 »
小岩井農場は1891(明治24)年開設。共同創始者である小野義眞(日本鉄道会社副社長)、岩崎彌之助(三菱社社長)、井上勝(鉄道庁長官)の三名の頭文字から「小岩井」と命名されました。(小岩井農牧株式会社より)
明治41年頃の小岩井農場 写真提供:小岩井農牧㈱
小岩井農場: http://www.koiwai.co.jp/
はるか昔から 心を分かち合うパートナーとして人々の傍らで暮らしてきた馬たち。岩手のあちこちをめぐると
遠野馬搬振興会が、岩手県遠野市の馬搬に関係する関係者で設立されました。地域の伝統技術で
メイセイオペラがJRA東京競馬場で行われた「フェブラリーステークス(GⅠ)」に参戦し、
常陸宮両殿下、英国大使ご夫妻、県知事ご夫妻のテープカットにより、新盛岡競馬場「オーロパ
1933年(昭和8年)にオープンして、約60年に渡り、ファンの方々に「黄金競馬場」として親しまれた旧
岩手県競馬組合設立25周年を記念して、1988年(昭和63年)に新設されたのが「北日本マイルチャンピ
わが国で初めての日米女性騎手が覇を競う「レディースカップ’81」が、昭和56年(1981)水沢競馬場
盛岡、水沢両競馬場に、全国で初めてインフォメーションセンターを開設しました。コンパニオンが登場して、
特別観覧席を新設しました。全国の公営競馬で初めて、ガラス張りで冷暖房設備を完備し、勝馬投票券の発売、
チャグチャグ馬コが昭和53年に国の無形民俗文化財に選定され、平成8年には、馬の鈴の音が環境省の「残し
岩手競馬初の実況放送が実施されます。テレビでは3回、ラジオでは2回、岩手県内向けに放送されました。(
昭和天皇・皇后両陛下をお迎えして、第25回国民体育大会が岩手県で開催されました。両陛下は期間中に水沢